食の自然教室
今日は、木風堂さんの食の自然教室です。
今月も、野草について色々教えてもらいました。
野草は、野菜より栄養があるのだそうです。
知らなかった!
日本には、日本の土地の素敵な知恵があったのですね。少しずつ深めていきたいです。
つゆ草だんごを作ります。
つゆ草は、腎臓に良いそうです。
お団子を丸めて…
ゆでます
お団子が、宝石みたいに輝いてるよ
お花とゆうかちゃん☆
楽しかったね〜〜〜♡
☆☆☆
その土地で出来たものを食べるということは、土地とひとつになることであり、そうした人間が生きて活動することが、その土地の文化をうみだすのではないかと思う今日このごろ。
だから、自然に生えている野草のことを知るのは、とても大事だと思うのです。
食べて健康になるとかじゃなくて、もっと重要なエネルギーの交換や通信の意味があるような気がしてなりません。
以前、グロッセリュックさんに教えていただいたのですが、雑草は、その土地に必要な養分をあたえるためにそこに生えているのだそうです。
枯れて土になって栄養になり、その栄養が補われると同じ種類の草は生えなくなるのだそうです。
すごいですよね〜〜〜〜!
そこに必要だから生えている。
わたしたちもそこに必要だから生かされているのです。
大切なことなのに、それを忘れてしまいがちなのはなぜかな?
自然とつながる機会が薄れたからではないでしょうか?
屋久島のような大自然じゃなくても、足元にすごいヒントが隠されていることに、とんでもない懐の深さが見えてどきどきしちゃいますね。
| 固定リンク
« たのしかった一日 | トップページ | へそ »
「日常」カテゴリの記事
- 夏のうちわ(2012.08.06)
- 美人搭スケッチ旅行(2012.07.21)
- 錫杖寺仏像展(2012.07.13)
- 4月の教室ではタケノコを描きました☆(2012.04.21)
- お花見日和(2012.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わぁ
素敵な自然教室ですね

植物の力ってホントに凄いし素敵だと思う
投稿: 理恵 | 2011年7月22日 (金) 01時15分
植物や自然は、無言でたくさんのことを教えてくれていて、ほんとうに大きな存在です。メッセージに気がつくか気づかないかは、わたしたち次第ですね
投稿: 京子 | 2011年7月26日 (火) 12時27分